都道府県最高峰登山記録        

1、ホーム  2、登山  3、鉄道  4、温泉  5、写真で山座同定  6、予定  7、百名山登山記録 8、都道府県最高峰  9、お薦め&仲間HP

リンク先

北海道 旭岳 青森 岩木山 秋田 秋田駒ヶ岳 岩手 岩手山 山形 鳥海山 宮城 屏風岳 福島 燧岳
栃木 奥白根山 群馬 奥白根山 新潟 小蓮華山 茨城 八溝山 埼玉 三宝山 千葉 愛宕山 東京 雲取山 山梨 富士山
静岡 富士山 神奈川 蛭ヶ岳 長野 奥穂高岳 岐阜 奥穂高岳 富山 大汝山 愛知 茶臼山 福井 打波ノ頭 石川 白山御前峰
滋賀 伊吹山 京都 皆子山
大阪 大和葛城山
奈良 八経ヶ岳 和歌山 龍神岳 三重 日出ヶ岳 兵庫 氷ノ山 岡山 後山
鳥取 大山 島根 恐羅漢山 広島 恐羅漢山 山口 寂地山 香川 竜王山 徳島 剣山 高知 三嶺 愛媛 石鎚山
福岡 釈迦ヶ岳
長崎 雲仙普賢岳
佐賀 経ヶ岳
大分 中岳(九重連山)
熊本 国見岳 宮崎 祖母山
鹿児島 宮之浦岳
沖縄 於茂登岳

   北海道          大雪山系旭岳         2000-08-15

姿見の池 姿見から旭岳 旭岳山頂
コース 札幌(6:54)→(8:22)旭川(9:10)→(10:20)旭岳ロープウエー山麓駅(10:30)→(10:42)姿見⇒(12:10)旭岳(12:20)⇒(13:40)姿見→(13:55)旭岳ロープウエー山麓駅(16:05)→(17:20)旭川→札幌
コメント北海道の最高峰、大雪山連峰の主峰旭岳。標高2291m。常時観測火山に指定されている。旭岳ロープウエーを利用すれば旭岳温泉から標高1600mの姿見の池まで上がれる。 姿見の池付近はなだらかで、本州の3000m級の山に咲く高山植物が見られる。

        青森県        岩木山           1997-07-27

八甲田山から岩木山 岩木山最後の急登  岩木山山頂
コース 弘前(7:10)→(8:01)岳温泉(8:04)⇒(9:54)八合目⇒(11:03)岩木山(11:38)⇒(12:28)八合目(13:00)→(14:10)弘前(14:30)→(22:40)東京
コメント青森県の最高峰、岩木山。標高1625mの火山、別名津軽富士。弘前駅から八合目駐車場までバス運行あり。8合目から9合目 までリフトを利用すれば30分で山頂。バスとリフト利用のお得な乗車券あり。山頂からは八甲田山や日本海に浮かぶ大島が望める。

     秋田県           秋田駒ヶ岳             2001-08-19

横岳山頂 男岳山頂 男女岳山頂
コース 9日 青森(5:41)→(7:55)盛岡(8:26)→(8:59)田沢湖(9:30)→(10:45)八合目登山口(10:50)⇒横岳⇒男岳⇒男女岳⇒(12:50)八合目登山口(12:55)→(14:00)田沢湖→東京
コメント 秋田県の最高峰は活火山の秋田駒ヶ岳。男女岳が1637mで最も高く、男岳が1623m、横岳が1583m、女岳が1512mと続く。 田沢湖駅からバスで八合目(1305m地点)まで入れるので、軽装の観光客が多い。高山植物群は天然記念物に指定されている。

    岩手県          岩手山           1996-07-21

岩手山火口 岩手山山頂から不動平 お苗代湖
コース 盛岡(5:35)→柳沢→(6:00)馬返し(6:15)⇒(9:24)不動平⇒(10:00)岩手山(10:40)⇒(11:05)不動平(11:15)⇒(11:57)お花畑(12:15)⇒(14:20)八幡平温泉郷県民の森(15:10)→(16:30)盛岡   
コメント 岩手県の最高峰、火山で標高2038mの岩手山。6つの主要な登山コースがある。中でも馬返しコースは距離が短く、道が整備され安全なので一般向き。八合目には水場が有り多くのハイカーが利用。 火口は一巡り出来、7~8月にはコマクサの大群落が見られる。

        山形県          鳥海山            1994-08-04.05

御田ヶ原から鳥海山 鳥海山山頂 鉾立駐車場から鳥海山
コース 4日 三鷹台(4:00)→(9:50)刈田岳駐車場(10:00)⇒(10:25)刈田岳(10:35)⇒(10:50)刈田岳駐車場(11:00)→(14:00)月山山荘 5日 月山山荘(4:00)→(6:00)鉾立駐車場(6:10)⇒(7:30)御浜小屋⇒七五三掛⇒行者岳⇒(10:00)鳥海山新山山頂(10:15)⇒七五三掛⇒(12:30)御浜小屋⇒(14:30)鉾立駐車場(14:45)→(17:10)月山山荘 6日 蔵王へ
コメント 山形県の最高峰は活火山の鳥海山。標高2236m、別名出羽富士(秋田富士)。一般コースは鉾立バス停(1150m付近)から御浜小屋を経て新山往復等。 鉾立バス停へは「鳥海登山バス」(象潟駅-鉾立)や「乗合タクシー」(遊佐駅/吹浦駅―大平・鉾立)等がある。

   宮城県             屏風岳             2014-06-25

杉ヶ峰から屏風岳 屏風岳三角点 ミヤマハンショウヅル
コース 東京(6:12)→(8:48)かみのやま温泉(9:10)→(10:20)刈田岳駐車場(10:25)⇒(11:00)刈田峠⇒(11:20)杉ヶ峰⇒(11:55)屏風岳(12:20)⇒(13:20))杉ヶ峰⇒(13:57)刈田峠⇒(14:20)刈田岳(14:30) (14:45)刈田岳駐車場(15:30)→(16:47)かみのやま温泉(17:14)→(20:33)盛岡  
コメント 宮城県の最高峰、標高1825mの屏風岳。屏風のような広い尾根が特徴。最高点に標識は無い。標高1817m地点に一等三角点があり、並んで山頂の標識がある。 屏風岳手前に高山植物が多く見られる。イワカガミ・マイヅルソウ・ハクサンチドリ・ヒナザクラ・ツマトリソウ・チングルマ等。かみのやま温泉駅から刈田岳駐車場まで、無料シャトルバスが運行されている。4月上旬から12月中旬まで。

           福島県           燧岳               2015-10-04.05

俎嵓山頂 柴安嵓山頂 大江湿原から燧ケ岳
コース 4日 上野(6:42)→(7:53)上毛高原(8:10)→(10:10)大清水(10:30)⇒(12:50)三平下(13:00)⇒(13:55)沼尻(14:10)⇒(15:15)下田代キャンプ場 5日 下田代キャンプ場(5:45)⇒(7:15)沼尻⇒ナデッ窪⇒(9:25)俎嵓(9:35) ⇒(9:50)柴安嵓(10:00)⇒(10:10)俎嵓(10:25)⇒ナデッ窪⇒(12:15)沼尻(12:30)⇒(13:15)長蔵小屋(13:45)⇒(14:20)沼尻⇒(15:30)下田代キャンプ場 6日 至仏山へ 
コメント 福島県の最高峰、標高2356mの火山燧ケ岳。東北地方の最高峰、柴安嵓(2356m)と俎嵓(2346m)等、5つのピークがある。見晴新道が立ち入り禁止の為、ナデッコースを登った。 見晴新道は台風18号で立ち入り禁止であったが、2016年7月に復旧し通行可能。

       栃木&群馬県       奥白根山           1995-07-23

奥白根尾根から丸沼・菅沼・弥陀ヶ池 奥白根山山頂  奥白根山山頂から燧ケ岳
コース 三鷹(4:15)→(6:10)沼田→(7:20)菅沼(7:30)⇒(8:40)弥陀ヶ池(8:50)⇒(10:00)奥白根山(10:30)⇒(11:30)弥陀ヶ池(12:00)⇒(13:05)菅沼(13:10)→(15:10)沼田→(18:30)三鷹
コメント 栃木県と群馬県の最高峰、奥白根山(日光白根山)。火山で標高2578m、両県の境に聳える。主な登山道は4つ、丸沼から日光白根ロープウエーを利用すれば標高2000mまで登れる。 山頂からは360度の展望。遠く、富士山や浅間山や北アルプスが望める。

               新潟県       小蓮華山           2014-08-12.13.14

小蓮華山から白馬岳 小蓮華山山頂  小蓮華山のコマクサ
コース 12日 三鷹(6:30)→(13:30)蓮華温泉⇒(13:40)蓮華の森キャンプ場 13日 蓮華の森キャンプ場(3:45)⇒(5:05)天狗の森(5:30)⇒(7:53)小蓮華山(8:20)⇒(9:27)白馬岳(10:00)⇒(11:01)小蓮華山(11:15)⇒(14:15)蓮華の森キャンプ場 14日 レンゲの森キャンプ場→三鷹
コメント 新潟県の最高峰、小蓮華山別名大日岳。標高は2766m、長野県との境に聳える。白池大池からは登山者が多い。山頂には鉄剣が立っている。以前は祠もあったが崩落の為無くなった。 山頂からは360度の眺望。鹿島槍ヶ岳から白馬岳、雪倉岳が素晴らしい。

       茨城県       八溝山           2016-11-26

 八溝林道入り口      八溝山山頂   日輪寺 
コース 水戸(6:20)→(7:45)常陸大子(7:55)→(8:50)蛇穴(8:55)⇒(9:05日輪寺入口⇒八丁坂⇒(10:25)八溝山(10:50)⇒(11:35)日輪寺⇒(14:00)日輪寺入口(14:20)⇒(13:05)蛇穴(13:50)→(14:26)常陸大子(14:36)→郡山
コメント 茨城県の最高峰、八溝山。標高は1022m、福島県との境に聳える。登山道には水場が多数有り。山頂には日本の城を模した展望台がある。しかし、現在は閉鎖されていて入れない。山頂下まで舗装された林道有り。冬季は閉鎖か?旧登山道の上部は荒れている。

       埼玉県       三宝山           2009-09-08.09

 三宝山山頂  甲武信ヶ岳山頂   木賊山から甲武信ヶ岳&三宝山
コース 8日 高尾(7:05)→(10:35)信濃川上(10:40)→(11:04)梓山(11:40)⇒(12:20)毛木平⇒(13:55)十文字小屋 9日 十文字小屋(4:30)⇒(5:50)武信白岩山(5:55)⇒(6:58)三宝山(7:14)⇒(7:42)甲武信ヶ岳(8:15)⇒(8:40)木賊山⇒(11:00)西沢渓谷(12:50)→(13:47)塩山
コメント 埼玉県の最高峰、三宝山。標高は2483m、長野県との県境にある。毛木平から甲武信ヶ岳へと縦走する登山者が多い。十文字小屋の小屋番は300名山を目指す女性。(現在は?)一等三角点の有る三宝山からの展望は無い。手前の三宝岩からは眺望が良い。

       千葉県       愛宕山           2008-03-04

 愛宕山  愛宕山山頂   愛宕山への途中 安房鴨川前原海岸
コース 新宿(6:30)→(6:43)東京(7:15)→(9:15)安房鴨川(10:30)→(10:49)長狭中前(10:50)⇒(12:00)正門⇒(12:25)愛宕山(12:40)⇒正門(12:50)⇒(14:00)長狭中前(14:21)→(14:40)安房鴨川(15:17)→(15:58)館山(16:11)→(18:34)新宿
コメント 千葉県の最高峰、愛宕山。標高は408m、航空自衛隊峯岡山分屯基地内にあり、嶺岡愛宕山とも称される。事前に申請すれば、敷地内の三角点まで案内(監視か?)してくれる。 年間500人ほどの申請が有り、写真撮影には制限。私は栗城史多と一緒に案内された。

         東京都       雲取山           2013-08-20.21

 雲取山山頂から富士山  雲取山山頂   雲取山非難小屋から鷹巣山
コース 20日 奥多摩(8:42)→(9:25)鴨沢(9:30)⇒(9:15)奥多摩小屋(10:30)⇒(13:55)雲取山非難小屋 21日 雲取山非難小屋(5:40)⇒奥多摩小屋⇒(6:40)七ッ石山(6:50)⇒(8:10)鷹巣山(8:25)⇒(9:22)六ッ石分岐(9:30)⇒(11:05)奥多摩
コメント 東京都の最高峰、雲取山。標高は2017m、東京都と埼玉県と山梨県の境界にある。雲取山は妙法が岳、白岩山とともに三峰山の三山の一つ。山頂からの展望は素晴らしく、 富士山や南アルプスや丹沢、関東平野の夜景、奥多摩の山々等を望むことが出来る。

      山梨&静岡県       富士山           1994-08-14.15

 富士山 火口  富士山山頂 剣ヶ峰   富士山から
コース 14日 河口湖(13:30)→(14:25)五合目(14:30)⇒(16:00)七合目トモエ館 15日 七合目トモエ館(3:22)⇒(5:00)八合目⇒久須志神社⇒(7:00)浅間大社奥宮⇒(7:35)剣ヶ峰(7:50)⇒(8:35)久須志神社(8:45)⇒(10:50)五合目(10:55)→(11:40)河口湖
コメント 山梨県と静岡県の最高峰、標高3776mの富士山(最高点は剣ヶ峰)。活火山であるが、宝永大噴火以来300年噴火を起こしていない。山頂火口の直径は約780m、およそ1時間40分で、一周することができる。(お鉢めぐりは時計回りに1周するのが本来の習わし)

      神奈川県       蛭ヶ岳           2001-05-13

 黍殻山山頂  蛭ヶ岳山頂 (1995-5-7)   焼山山頂
コース 渋沢(6:48)→(7:00)大倉(7:08)⇒(8:45)花立(9:00)⇒(9:20)塔ノ岳(9:30)⇒(10:17)丹沢山(10:25)⇒(11:38)蛭ヶ岳(12:00)⇒(13:10)姫次(13:25)⇒(14:30)焼山(14:50)⇒(15:45)焼山登山口(16:19)→(16:50)三ヶ木(17:05)→(18:00)橋本
コメント 神奈川県の最高峰、丹沢山地の中央部にある標高1673mの蛭ヶ岳。別名、薬師岳や毘慮ヶ岳。山頂まで5時間以上、日帰り登山は健脚向き(大倉からは6時間ほど)。山頂には蛭ヶ岳山荘がある。この山行での蛭ヶ岳山頂写真は無く、1995年に写したものを使用。

 

         長野&岐阜県       奥穂高岳           2013-07-20.21.22

北穂高岳山頂 涸沢岳山頂  奥穂高岳山頂
コース 20日 松本(10:10)→(10:40)新島々(10:55)→(12:00)上高地(12:20)⇒(15:10)横尾 21日 横尾(5:00)⇒(7:00)涸沢ヒュッテ(7:20)⇒(10:20)北穂高岳(11:00)⇒(13:05)涸沢岳(13:15)⇒(14:25)奥穂高岳(14:40)⇒(15:10)穂高岳山荘 22日 穂高岳山荘(5:20)⇒(6:33)涸沢ヒュッテ⇒横尾⇒ (11:38)上高地(12:00)→(13:05)新島々(13:26)→(13:55)松本
コメント 長野県と岐阜県の最高峰、標高3190mの奥穂高岳。日本第三位の高峰。日本百名山、花の百名山、新日本百名山に選ばれている。穂高連峰には涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、ジャンダルム等3000m級の山々が聳えている。

               富山県       大汝山           2012-07-24.25.26.27

富士ノ折立から大汝山 大汝山山頂  大汝山から鹿島槍ヶ岳&焼山&白馬岳
コース 24日 電鉄富山(5:35)→(8:47)欅平(9:16)→(13:26)立山(13:50)→(13:57)美女平→(14:50)室堂⇒(15:30)雷鳥沢キャンプ場 25日 雷鳥沢キャンプ場(5:00)⇒(11:05)奥大日岳最高峰(11:30)⇒(12:55)雷鳥沢キャンプ場  26日 雷鳥沢キャンプ場(5:00)⇒(6:15)室堂山⇒(6:55)浄土山⇒(8:35)雄山⇒(9:25)大汝山(9:45)⇒富士ノ折立⇒別山⇒(13:40)雷鳥沢キャンプ場 27日 雷鳥沢キャンプ場(7:00)⇒室堂(11:38)→ 美女平→立山→(10:11)電鉄富山→東京
コメント 富山県の最高峰は、立山連峰の主峰である立山の3つの山(雄山、大汝山、富士ノ折立)の最高峰でもある標高3015mの大汝山。山頂からは360°の展望が楽しめる。雄山は3008m、富士ノ折立は2999m。立山は剣岳と並び氷河が現存する数少ない山。

            愛知県       茶臼山           2008-07-27.28

東栄駅 茶臼山山頂  茶臼山からアテビ平小鳥の森&茶臼山湖
コース 27日 東京→(10:41)豊橋(13:43)→(15:14)東栄(16:00)→(17:00)休暇村茶臼山 28日 休暇村茶臼山(5:19)⇒(6:00)茶臼山(6:20)⇒(7:10)休暇村茶臼山(10:30)→(11:10)東栄(11:34)→豊橋→京都
コメント 愛知県の最高峰、標高1416mの茶臼山。東栄から休暇村茶臼山まで、テント泊(1600円)でも利用できる無料の送迎バスあり。山頂までは高度差200m、遊歩道が整備されている。山頂には展望台があって、奥三河の山々と南アルプスの山々が一望できる。

             福井県       打波ノ頭(越前三ノ峰)           2011-07-23.24

別山平から白山 打波ノ頭山頂  二ノ峰
コース 23日 金沢(5:30)→(7:40)別当出会い(7:50)⇒(10:01)真砂坂(10:11)⇒(11:34)室堂(11:45)⇒(12:30)御前峰(13:00)⇒(13:45)室堂⇒(15:00)南竜ヶ馬場キャンプ場 24日 キャンプ場(3:45)⇒(5:56)別山(6:05)⇒三ノ峰⇒(7:16)打波ノ頭(7:25)⇒(7:50)二ノ峰(7:58)⇒(10:00)別山(10:15)⇒(12:45)キャンプ場(14:03)⇒(16:03)別当出会(17:00)→(21:00)金沢
コメント 福井県の最高峰、標高2095mの打波ノ頭。越前三ノ峰(三ノ峰の南のピーク)とも呼ばれている。山頂は非難小屋裏にあり、尾根から外れているのであまり登られていない。岐阜県と石川県に接している。福井県の最高峰は二ノ峰(1962m)という説もある。

             石川県       白山御前峰           2016-07-27.28.29

クルマユリ 白山最高峰 御前峰  クロユリ
コース 27日 金沢(5:30)→(7:40)別当出会い(7:50)⇒(12:35)黒ボコ岩⇒(13:28)室堂⇒(14:55)南竜ヶ馬場キャンプ場 28日 キャンプ場(4:00)⇒(5:30)室堂(6:00)⇒(6:40)御前峰(7:00)⇒(7:37)分岐⇒(8:25)お花松原(8:45)⇒(9:55)分岐(10:05)⇒(11:00)室堂(11:10)⇒(11:45)アルプス展望台(12:00)(12:35)キャンプ場 29日 キャンプ場(7:45)⇒(8:35)甚之助小屋(8:50)⇒(11:15)別当出会(11:30)→(13:30)金沢→東京
コメント 石川県の最高峰、標高2702mの白山御前峰。白山は御前峰・剣ヶ峰・大汝山の「白山三山」を中心とした周辺の総称。富士山、立山と共に日本三名山(日本三霊山)のひとつである。 高山植物の宝庫、花の百名山・新花の百名山に選定されている。成層火山。

             滋賀県       伊吹山           1995-11-03

伊吹山 伊吹山山頂  伊吹山から琵琶湖
コース 東京(6:07)→(8:54)近江長岡(8:57)→(9:10)伊吹山登山口(9:15)⇒(11:06)伊吹山(12:15)⇒(14:20)伊吹山登山口(14:40)→(14:50)近江長岡(15:00)→(18:07)東京
コメント 滋賀県の最高峰、標高1377mの伊吹山。古くから霊峰とされ、古事記や日本書紀に取り上げれている。古事記にはヤマトタケルが伊吹大明神に敗れた物語がある。 新花の百名山。イブキジャコウソウ・イブキコゴメ・イブキトラノオ等伊吹の名を冠する花がある。

             京都府       皆子山           2008-07-30

備中松山城 皆子山山頂  京都西本願寺
コース 京都(7:54)→(8:20)堅田(8:45)→(9:15)平(9:20)⇒(11:03)皆子山(11:30)⇒(13:21)平→(15:10)京都
コメント 京都府の最高峰、標高971mの皆子山。京都市左京区と滋賀県大津市との境に位置する。登山道は北側と南側からの沢ルートと東側からの尾根ルートが一般的。ヒルが多く山頂で 会ったハイカーも被害にあっていた。山の写真少なく、観光の写真を載せました。

             大阪府       大和葛城山           2008-07-29

御所駅 大和葛城山山頂  金剛山(1125m) 2008-01-16
コース 京都(5:54)→(6:52)奈良(7:35)→(8:36)御所(8:40)→(8:55)葛城ロープウエー前(9:05)⇒(10:30)葛城山(10:35)⇒(11:48)葛城ロープウエー前(12:10)⇒(13:00)御所(13:55)→(14:47)奈良(15:09)→(15:55)京都
コメント 大阪府の最高峰、標高959mの大和葛城山。大阪府と奈良県の境に位置する。山頂付近にツツジが群生しており、5月上旬から中旬が見頃。 葛城山ロープウエー利用が便利。片道大人740円。大阪府の最高峰は金剛山の中腹1053m地点という説もあり、登った。

             奈良県       八経ヶ岳           2001-06-17.18

弥山山頂 八経ヶ岳山頂  山上ヶ岳山頂
コース 17日 大阪(7:10)→(8:15)下市口(8:35)→(9:49)天川川合(10:00)⇒(12:02)栃尾辻(12:15)⇒(13:45)狼平⇒(14:50)八経ヶ岳(15:15)⇒(15:40)弥山小屋⇔弥山 18日 弥山小屋(4:13)⇒(4:43)狼平⇒(5:20)栃尾辻⇒(7:23)天川川合(7:40)→(8:00)大峰大橋⇒(10:23)山上ヶ岳(11:00)⇒(12:44)大峰大橋(12:55)⇒(13:44)洞川温泉(15:55)→(16:12)下市口(16:18)→(19:15)新大阪(19:57)→(22:52)東京
コメント 奈良県の最高峰、標高1915mの八経ヶ岳。奈良・近畿地方の最高峰。八剣山とも仏経ヶ岳とも呼ばれる。北の弥山から南の明星岳や山上ヶ岳等の大峰山脈の主峰。 ユネスコの世界遺産の一部である大峯奥駈道の第51番目の靡。原生林が国の天然記念物。

             和歌山県       龍神岳           2012-01-13.14

護摩壇タワー駐車場 護摩壇山山頂  龍神岳山頂
コース 13日 東京(5:11)→(20:00)南紀田辺 14日 南紀田辺(7:30)→龍神スカイライン→(9:10)護摩壇タワー駐車場(9:25)⇒(9:45)護摩壇山(9:55)⇒(10:14)龍神岳(10:30)⇒(10:49)護摩壇タワー駐車場(11:05)→龍神スカイライン→(12:50)高野山(13:10)→(21:30)東京
コメント 和歌山県の最高峰、標高1382mの龍神岳。和歌山県と奈良県の境にある。2000年に護摩壇山より高い山が確認され、2003年に公募により龍神岳と命名された。4~11月間は高野山~護摩壇山間の南海りんかんバス便あり。南紀田辺方面からもバス便あり。

             三重県       日出ヶ岳           1998-08-17

日出ヶ岳山頂展望台 日出ヶ岳山頂  大蛇嵓
コース 大阪阿部野(6:35)→(7:54)大和上市(8:15)→(10:47)大台ケ原(10:50)⇒(11:00)日出ヶ岳(11:15)⇒(12:00)大蛇嵓(12:35)⇒大台山の家⇒(13:30)大台ケ原(14:30)→(16:20)大和上市(16:39)→(17:51)大阪阿部野→(22:07)東京
コメント 三重県の最高峰、標高1691mの日出ヶ岳。最高点の一等三角点は基準点名が大台ケ原山。地理院の地図上では日出ヶ岳。奈良県と三重県の県境にある。 日本百名山で、山全体が特別天然記念物。一般登山者向けに東大台ケ原自然観察路が整備されている。

            兵庫県       氷ノ山           2009-08-04

八鹿駅(ようかえき) 氷ノ山山頂 非難小屋  下山後、振り返る
コース 八鹿(7:30)→(8:20)奈良尾(8:25)⇒(8:57)東尾根登山口⇒(10:30)関西大小屋(10:40)⇒(11:03)氷ノ山(11:30)⇒(11:51)関西大小屋⇒(13:14)東尾根登山口⇒(13:41)福水公園⇒(14:41)奈良尾(16:31)→(17:22)八鹿
コメント 兵庫県の最高峰、標高1510mの氷ノ山。須賀ノ山とも呼ばれ、兵庫県と鳥取県の県境にある。中国地方で大山に次ぐ高峰、二百名山。登山道は兵庫県側と鳥取県側から整備されている。非難小屋が山頂と中腹にある。豪雪地帯でスキー場として有名。

            岡山県       後山           2009-04-09

船木山山頂 後山山頂  後山&船木山
コース 姫路(5:28)→(6:46)西粟倉(6:50)⇒(8:15)後山登山口⇒(8:40)キャンプ場⇒(10:20)後山(10:50)⇒(12:27)登山口⇒(13:50)西粟倉(14:05)→粟倉温泉→(19:01)姫路
コメント岡山県の最高峰、標高1344mの後山。兵庫県と岡山県にまたがる。近畿百名山、中国百名山の一つ。 登山口まで公共交通は無く、約8キロメートルの舗装道路を歩いた。登山道は主に岡山と兵庫県側からの2通り。山頂からの見晴らしは良く、大山等が望める。

            鳥取県       大山           1998-08-07

大山神社 大山登山口  大山山頂
コース 6日 東京(6:13)→(14:43)米子(15:30)→(16:20)大山寺 7日 大山寺(5:30)⇒(5:40)夏山登山口⇒(6:40)合流点⇒(7:32)大山弥山(8:00)⇒(8:30)合流点⇒行者コース⇒(9:30)登山口⇒(10:15)大山寺(10:20)→(11:12)米子→米子空港→(16:00)羽田
コメント鳥取県の最高峰、標高1729mの大山。中国地方の最高峰。伯耆大山、伯耆富士とも呼ばれる。 最高点は剣ヶ峰であるが崩落のため通行禁止。古くから第二峰の弥山(1709m)が山頂とされてきた。地元の人に崩れる前に進めば大丈夫と言われたが、私は断念した。

          島根&広島県       恐羅漢山           2010-07-30

牛小屋高原キャンプ場恐羅漢山登山口 恐羅漢山山頂  旧恐羅漢山山頂
コース 29日 岩国→牛小屋高原キャンプ場 30日 牛小屋高原キャンプ場(5:30)⇒(6:15)恐羅漢山(6:25)⇒(6:41)旧恐羅漢山(6:45)⇒(7:18)恐羅漢山(7:25)⇒(7:58)牛小屋高原キャンプ場(9:20)→(15:07)広島
コメント島根県と広島県の最高峰、標高1346mの恐羅漢山。旧恐羅漢山(1334m)との双耳峰。天気が悪く、牛小屋高原キャンプ場からスキー場脇を通り直登する最短の登山道を選んだ。 展望が全くない霧の中、登山者と会うことは無かった。

          山口県       寂地山           2010-07-28

寂地峡案内所 テント泊受付 寂地山山頂  五竜の滝の一つ 竜尾の滝
コース 27日 錦町経由で寂地キャンプ場に入る。28日 キャンプ場(5:50)⇒(6:40)林道終点⇒(7:41)寂地山(7:50)⇒林道終点⇒(9:02)犬房ノ滝⇒(9:36)キャンプ場   キャンプ場⇒Bコース⇒五竜の滝⇒Aコース⇒Dコース⇒キャンプ場 (泊)
コメント山口県の最高峰、標高1337mの寂地山。中国百名山の一つ。登山口から五竜の滝の見学コースが整備され、キャンプ場もある。 天気が悪く最短コースをピストン。登山者と会うことは無かった。夜は管理人不在、広いテント場で二日間1人だけ、少し不安だった。

          香川県       竜王山           2012-08-23

讃岐竜王山 讃岐竜王山山頂  阿波竜王山山頂
コース 高松(6:35)→(7:31)塩江(7:40)→(7:52)奥の湯温泉(8:03)⇒キャンプ場⇒(9:51)讃岐竜王山(10:03)⇒(10:23)阿波竜王山(11:00)⇒キャンプ場⇒(12:50)奥の湯温泉(14:27)→(14:45)塩江(15:30)→(16:31)高松
コメント香川県の最高峰、標高1060mの竜王山(阿波竜王山)。香川県と徳島県の県境に位置する、別名鷹山。塩江でコミュニティーバスに乗り換える。料金はどこまで行っても100円(2012年当時)。 キャンプンプ場からの登山道は整備されていてとても歩き易かった。

            徳島県       剣山           1996-09-01

見ノ越駐車場 剣山山頂  大剣神社
コース 31日 川之江泊 1日 川之江(5:00)→(6:55)見ノ越(7:15)⇒(8:20)剣山(8:45)⇒大剣神社⇒(9:45)見ノ越(10:56)→(14:10)岡山(14:30)→(23:15)東京
コメント徳島県の最高峰、標高1955mの剣山。近畿以西の西日本で石鎚山に次いで2番目の高峰。別名太郎笈。修験道の山として知られ、山頂近くに「行場」と呼ばれる 難所がある。山頂付近の剣山御神水は名水百選に選ばれている。登山用リフトが設けられている。

            高知県       三嶺           2012-08-21

三嶺ヒュッテ 三嶺山頂 背景瀬戸内海  三嶺から剣山
コース 20日 琴平泊 21日 琴平(6:58)→(7:47)阿波池田(8:15)→(10:06)久保(10:18)→(10:40)名頃(10:48)⇒(13:20)三嶺ヒュッテ⇒三嶺 22日 三嶺ヒュッテ(5:45)⇒(7:27)名頃⇒いやしの湯(11:00)⇒(11:25)菅生(11:40)→(12:00)久保(12:24)→阿波池田→(14:47)琴平
コメント高知県の最高峰、標高1894mの三嶺。山頂直下に無人の三嶺ヒュッテがある。三嶺から西熊山・天狗塚に至る尾根一帯は 「三嶺・天狗塚のミヤマクマザサおよびコメツツジ群落」として天然記念物に指定されている。22日 雷雨の為、天狗塚を諦め引き返した。

            愛媛県       石鎚山           1996-08-31

弥山山頂 天狗岳山頂  天狗岳
コース 30日 川之江泊 31日 川之江(6:15)→(7:06)伊予西条(7:41)→(8:35)石鎚ロープウエー前(8:50)→(8:59)山頂成就⇒(11:10)弥山⇒(11:25)天狗岳(11:35)⇒(11:45)弥山⇒(12:56)山頂成就(13:30)⇒(13:39)石鎚ロープウエー(13:47)→(14:41)伊予西条→(16:11)川之江
コメント愛媛県の最高峰、標高1982mの石鎚山。近畿以西の西日本最高峰。山岳信仰の山と知られ、日本七霊山のひとつ。 石鎚山は天狗岳(1982m)と弥山(1974m)と南尖峰(1982m)の総体をいう。弥山までに3ヶ所の鎖場が有り、迂回路も整備されている。

            福岡県       釈迦ヶ岳           2013-08-07

釈迦ヶ岳東峰 普賢岳(最高点) 釈迦ヶ岳山頂  八ッ滝
コース 6日 博多泊 7日 博多(5:15)→(6:19)羽犬塚(6:39)→(8:05)宮ノ尾(8:10)⇒(9:20)杣の里登山口⇒(11:05)御前岳(11:15)⇒(12:00)釈迦ヶ岳(12:35)⇒峰越林道⇒(13:45)杣の里登山口⇒(15:20)宮ノ尾(16:32)→(18:01)羽犬塚(18:29)→(18:47)鳥栖
コメント福岡県の最高峰、標高1231mの釈迦ヶ岳。釈迦ヶ岳には120mほど隔てて東峰の普賢岳と西峰の本釈迦の2つの峰が有る。 観測所のある普賢岳は大分県で標高1231m、本釈迦は福岡と大分の県境にあり標高1299.5m。本釈迦が福岡県の最高峰。

            長崎県       雲仙普賢岳           2013-11-25

雲仙国見岳山頂 雲仙普賢岳山頂  仁田峠から妙見岳
コース 24日 長崎泊 25日 長崎(7:23)→(8:17)諫早(8:50)→(10:13)雲仙お山の情報館(10:50)⇒(11:35)仁田峠⇒(12:40)普賢岳(12:50)⇒(13:33)国見岳⇒(13:58)妙見岳⇒(14:30)仁田峠(14:50)⇒(15:30)雲仙お山の情報館(15:34)→(16:54)諫早→(18:13)長崎
コメント長崎県の最高峰、標高1483mの平成新山(登山禁止)。広義では雲仙岳は普賢岳(1359m)、国見岳(1347m)、妙見岳(1333m)三峰からなる山体の総称。噴火以前の最高峰雲仙普賢岳に登った。 悪天候のためバス便なく峠まで歩いた。新山見晴らし台は断念した。

            佐賀県       経ヶ岳           2013-11-26

経ヶ岳 経ヶ岳山頂  経ヶ岳から普賢岳
コース 25日 長崎泊 26日 長崎(6:03)→(6:24)喜々津(6:29)→(7:00)大村(7:18)→(8:04)黒木(8:10)⇒(9:25)金泉寺(9:35)⇒(9:55)多良岳(10:05)⇒(10:25)金泉寺⇒(12:15)経ヶ岳(12:40)⇒(14:00)黒木(14:38)→(15:18)大村(15:56)→(16:10)諫早(17:06)→(17:43)長崎
コメント佐賀県の最高峰、標高1076mの経ヶ岳。佐賀県と長崎県の境に位置する多良山系の火山。経ヶ岳は国内の1000m以上の山の中では最西端にある。 黒木から多良岳を経て経ヶ岳への登山道は整備されていたが、経ヶ岳から黒木へ直接下る道は荒れていた。

            大分県        中岳(九重連山)           1997-03-31

中岳山頂から九重山 久住山山頂  牧ノ戸峠方面から九重山
コース 30日 大分泊 31日 大分(5:42)→(7:48)備後中村(8:19)→(8:25)久住山登山口(8:30)⇒(10:10)法華院温泉⇒(11:45)中岳(11:51)⇒(12:27)久住山(13:13)⇒(14:40)牧ノ戸峠(15:35)→(16:42)備後中村(17:56)→(19:44)大分
コメント大分県の最高峰、標高1791mの中岳。中岳は九州本土の最高峰。火山群や周辺を表す時に「九重山(連山)」を用い、主峰である単独の山を表す時に「久住山」を用いるのが一般的。 「坊がつる賛歌」に詠われたミヤマキリシマは有名。見頃は5月下中から6月上旬。

         熊本県         国見岳           2016-12-02

国見岳から阿蘇山 国見岳山頂  国見岳から祖母山
コース 1日 熊本泊 2日 熊本(4:50)→(7:20)樅木登山口(7:40)⇒(8:00)旧登山口⇒(8:40)標高1409m地点(8:55)⇒(9:45)国見岳(10:15)⇒(10:42)小国見岳⇒(11:28)五勇山⇒(12:45)烏帽子岳(12:55)⇒(14:05)烏帽子岳登山口⇒(14:10)樅木登山口(14:20)→(17:30)熊本
コメント熊本県の最高峰、標高1739mの国見岳。九州本土では祖母山に次ぐ高峰。九州の中央(熊本県と宮崎県の境)に有り、非常に交通の便が悪い。 山頂からは360度の展望、阿蘇山・祖母山・久住山・韓国岳等多くの山が望める。私の47都道府県登山最後の山。

        宮崎県      祖母山           1997-04-01

国観峠から祖母山 祖母山山頂  一合目の滝
コース 31日 大分泊 1日 大分(6:21)→(7:56)豊後竹田(8:40)→(9:11)神原(9:13)⇒(10:30)五合目小屋(10:35)⇒(11:53)国観峠(12:00)⇒(12:38)祖母山(13:20)⇒(13:45)国観峠⇒(14:32)五合目小屋⇒(15:30)神原(16:25)→(17:00)豊後竹田
コメント宮崎県の最高峰、標高1756mの祖母山。大分県と宮崎県の境にあり、山腹は熊本県。登山コースには断崖を登るコースや沢筋コースや整備されたコースがある。 頂上付近はどのコースでも急な岩登りになる。9合目付近に6~7月頃咲くオオヤマレンゲは有名。

            鹿児島県        宮之浦岳           2008-06-11~14

荒川登山口 永田岳  宮之浦岳山頂
コース 11日 宮之浦港泊 12日 宮之浦港入口(5:00)→(5:50)荒川登山口(6:10)⇒(8:45)大株歩道入口(9:00)⇒(10:41)縄文杉(10:55)⇒(12:00)新高塚小屋 13日 新高塚小屋(6:00)⇒(7:00)第二展望台(7:15)⇒(9:45)永田岳(10:00)⇒(11:20)宮之浦岳(11:40)⇒ (13:45)花之江河(13:50)⇒(14:50)淀川小屋⇒(15:20)小屋入口(15:30)→屋久杉ランド→(17:30)安房泊 14日 屋久島(11:40)→(15:05)東京
コメント鹿児島県の最高峰、標高1936mの宮之浦岳。九州地方の最高峰。屋久島三岳は宮之浦岳と永田岳と栗生岳(黒味岳の説も)。「屋久島は月のうち、三十五日は雨」 と表現されるほど雨が多い。1993年に世界遺産に登録され、縄文杉見学のハイカーが多い。

        沖縄県      於茂登岳           2014-01-19.20

石垣空港から於茂登岳 於茂登岳山頂  於茂登岳から底原ダム
コース 19日 那覇泊 20日 那覇空港(10:05)→(11:10)石垣空港(12:00)→(13:38)おもと⇒(14:02)登山口⇒(14:46)於茂登岳(15:05)⇒登山口⇒(16:15)おもと(16:38)→(17:23)バスターミナル 石垣島泊
コメント沖縄県の最高峰、標高526mの於茂登岳。地元ではウムトゥダギ(宇本嶽or宇茂登嶽)とも呼ばれている。 自生するカンヒザクラは国の天然記念物に、カンムリワシやリュウキュウキンバトは国の特別天然記念物に指定されている。ハブが生息しており、少し緊張した。